
豊山長谷寺の門前町に入ります。総本山の寺だけあって参道が長く、店舗も充実しています。っただ狭い道に駐車場が奥にあるので人が増えたときは混雑します。

山門近くの空き地に自転車を置いて仁王門から長谷寺に入ります。拝観料は500円です。

鎌倉の坂東観音霊場札所の長谷寺も大規模なお寺ですが、それを上回る規模のお寺です。
仁王門から入ると写真の登廊があります。吊るしてある灯篭が風情があります。初めてみました、これには感動。

399段の登廊を上がった先に舞台造りの本堂に着きます。

本堂も広い。この建物の半分が空中にあると思うと落ち着かないです。その中で般若心経を唱えます。

ここで御朱印を頂きました。

こんなに張り出しています。若干前のめりに傾斜しており、結構スリリングです。

張り出した舞台からの眺めです。長谷寺の全体が見渡せます。

本堂から五重塔へ向かいます。紅葉がとてもきれいです。

本坊から本堂を眺めます。

長谷寺のお参りが済んで、車道に出ると駐車場待ちの車で渋滞しています。ほんと車では大変です。
次に近くにある番外札所の豊山法起院へ向かいます。自転車を拾って門前通りを下って行きます。

300mほどで法起院に着きます。こじんまりとした入口に自転車を止めてお参りをします。

長谷寺の門前通りにありながら、番外札所ということで訪れる人は少ないです。ここで御朱印を頂き、裏道を通ってデポ地に戻ります。

<参拝データ>デポ地-自転車-初瀬地区参道-長谷寺-法起院-国道近道-デポ地
移動距離 4.6km 累積標高 ±160m 滞在時間 1時間27分 拝観料 500円 デポ地:吉穏川の空き地
今晩の車中泊地は道の駅 大和路へぐり くまがしステーションです。ここは駅に併設されていて、コンビニ、イオンも近いですが、通行量の多い道路に面しているためうるさいです。車中泊向きではありません。
- 関連記事
-
- 西国三十三観音霊場巡り 2017-1203 第九番興福寺南円堂 (2017/12/04)
- 西国三十三観音霊場巡り 2017-1203 第八番長谷寺 (2017/12/03)
- 西国三十三観音霊場巡り 2017-1203 第六番南法華寺 (2017/12/03)
スポンサーサイト