一本目のピックアップで雑談していたアマチュア無線の人が、設営を終え交信してます。

わさび山の山頂から下ります。ここも狭い上にガレていて走りにくいんです。ホタルさん難なくクリアです。

1本目と同じ激坂に入りました。1本目で攻略コースを見つけチャレンジしました。インチキと言われようが乗れなかった2コーナーをパスしました。(迂回です) もう1コーナーは無理だ~。

フランスさんが下ってきました。 改めて写真を見ると、どこを走ってるんだって感じです。

イノッチも頑張っています・・・・お疲れモードのようです。 分岐手前です。

標識が全くないマイナー道です。記憶が頼りですが、久々なのでちょっと心配です。厳しい道が続きます。

途中で林道ができ、STが消滅、ロストの危機、何とか見つけられて進んでいきます。ポイントの小ピークに到着しました。どっとお疲れ!!

林道に出ました。

ここは法面大崩壊して防災対策したところです。まだ土砂が落ちてきます。何とか車一台通行できそうです。

再びSTに入ります。ここが一番難所の伐採地です。岩盤上の狭いスイッチバックと浮石で結構難しいです。でもチャレンジし甲斐があります。

後半になるとモーターバイクの轍が凄いです。轍でないコースを走ります。

街に出ます。かつての本道を走っていると、猿が民家の庭先の畑の作物を食べています。我らを見て逃げましたが、最後まで残っていたのがこのボス猿です。

ロード走りをして駐車場に戻ります。 ロストしそうになり、ちょっと焦った2本目でした。

28日/29日は雄大な八ヶ岳を走ってきます。
- 関連記事
-
- 八ヶ岳連チャン 第一日目 峠から自然園への道編 (2016/05/28)
- わさび山Wヘッダーツーリング マイナーコース編 (2016/05/22)
- わさび山Wヘッダーツーリング 神社跡コース編 (2016/05/22)
スポンサーサイト